木馬館 便り
木馬館・・・1979年~1993年に実在した住宅街のCafe・・ 今は仮想Cafeとなった木馬館から日々の暮らしをお便りします。
皆様のギャラリー
- Posted at 2017.01.04
- lアクセサリー
2017年が始まりました。
9月からすっかり溜め込んでいた皆様の作品を一挙公開です。
例によって撮るだけ撮らせて頂いて掲載出来ずに申し訳ありませんでした。
今回は木馬館のキットを作って素敵に装って下さってる皆様の画像も載せます。
いつも何通りにも使える工夫が満載のKさんのオリジナルです。


爪留めと美しい天然石を使う方と言えば・・・木馬館では有名なSさん。
実際の作品を見るのを楽しみにしていて下さる方々がいらっしゃいます。


照りの良い美しいマベパールを使った作品。



裏だって完璧

シャンパンゴールドの6連ネックレスを素敵に着けて下さってるんです。


こちらは昭和モダンと言う作品です。

リバティプリントに合わせた九月のマーガレット

12月と今月これから見せて頂く作品はまた日を改めて掲載させて頂きます。
9月からすっかり溜め込んでいた皆様の作品を一挙公開です。
例によって撮るだけ撮らせて頂いて掲載出来ずに申し訳ありませんでした。
今回は木馬館のキットを作って素敵に装って下さってる皆様の画像も載せます。
いつも何通りにも使える工夫が満載のKさんのオリジナルです。


爪留めと美しい天然石を使う方と言えば・・・木馬館では有名なSさん。
実際の作品を見るのを楽しみにしていて下さる方々がいらっしゃいます。


照りの良い美しいマベパールを使った作品。



裏だって完璧


シャンパンゴールドの6連ネックレスを素敵に着けて下さってるんです。


こちらは昭和モダンと言う作品です。

リバティプリントに合わせた九月のマーガレット

12月と今月これから見せて頂く作品はまた日を改めて掲載させて頂きます。
夏のリノベ日記 ⑥怒涛の8月
- Posted at 2016.09.05
- l日記
予備日に押さえた本当の最終日。
「今日は相当の覚悟で取り組まないと間に合いません。宜しくお願いします。」
昨日、養生準備をして帰って今朝はその続き。
テキパキと親方と助っ人の学生ちゃんは大きな道具をベランダに運んで漆喰の撹拌を始めた。
薄い下地塗りを二人がやって自分がその上から好きなニュアンスで漆喰を重ねると言う工程です。
でも自分はまだモザイクタイルの目地作業に手間取っていたり・・・・
キッチン以外のリビングなのに壁は広い。
黙々と黙々と壁を塗る女達・・・・・・
もうね、カメラなんて触ってる場合じゃないから画像は無いのです。
わわわ!もうお昼時間です!
今日のランチはメカジキの江戸むらさきソース定食です。肉じゃがの牛肉も普段の我が家よりグレードアップ。
御飯は五黒米・なめこの味噌汁。デザートはゆるゆるグレープフルーツゼリー。

遠くて大変な現場だったけど想い出に残るランチとなります様に・・・・
御飯をしっかりバランス良く食べて乗り切って下さい。
「今日は片付けと引き上げ作業を控えて終了は15時目標です。
さあ頑張りましょう!!!!」
再び黙々と黙々としかしシャカシャカと壁を塗る女達・・・・・
時計の針だけが無情に回りわあ!間もなく15時!
((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
助っ人ちゃんはベランダに走り道具を片付け始めます。
親方は洗面所に回りそこからパラパラ漫画の様な動きで壁全面・天井を塗りました。
洗濯機や収納棚を避けての複雑な形状。

スゴイ!凄すぎる・・・・・脚立の上のイナバウアー。
(残念ながらイナバウアー姿は撮っていません。)
「お疲れ様でした」
脱水しそうなお二人に自家製ブルーベリーや桃サワーのソーダ割りを・・・・・
麦茶も何十年振りにヤカンで沸かして常備した5日間でした。
でも彼女達は作業中はあまり補給せず黙々と動くのです。
萌親方と学生のTさん

かつては男の仕事だったガテンな左官業や建築にこんな風に女性達がどんどん進出するのは素晴らしい事と思っています。
「萌さんは本当に凄いんです
」
そう言葉少なげに敬うTさんにも絶対に頑張って欲しい。
ヘルプに入って下さりありがとうございました。

オバサンのこうしたい
を女性の視点で受け止めて、プロの仕事で応援するDIY。
萌さんに出会えた事で大きな夢が実現しました。
埼玉から神奈川までの遠い現場通い週間、本当にお疲れ様でした。
「洗面所は漆喰を塗ったばかりなのでお風呂上がりの換気に気を付けて下さいね。なるべく乾かす様に。」
窓の無い浴室と洗面所。
我が家の唯一の小さな扇風機を台に乗せて一晩中動かしました。


夏のリノベ日記、最終章「ビフォー・アフター」はまた今度・・・・・
「今日は相当の覚悟で取り組まないと間に合いません。宜しくお願いします。」
昨日、養生準備をして帰って今朝はその続き。
テキパキと親方と助っ人の学生ちゃんは大きな道具をベランダに運んで漆喰の撹拌を始めた。
薄い下地塗りを二人がやって自分がその上から好きなニュアンスで漆喰を重ねると言う工程です。
でも自分はまだモザイクタイルの目地作業に手間取っていたり・・・・
キッチン以外のリビングなのに壁は広い。
黙々と黙々と壁を塗る女達・・・・・・
もうね、カメラなんて触ってる場合じゃないから画像は無いのです。
わわわ!もうお昼時間です!
今日のランチはメカジキの江戸むらさきソース定食です。肉じゃがの牛肉も普段の我が家よりグレードアップ。
御飯は五黒米・なめこの味噌汁。デザートはゆるゆるグレープフルーツゼリー。

遠くて大変な現場だったけど想い出に残るランチとなります様に・・・・

御飯をしっかりバランス良く食べて乗り切って下さい。
「今日は片付けと引き上げ作業を控えて終了は15時目標です。
さあ頑張りましょう!!!!」
再び黙々と黙々としかしシャカシャカと壁を塗る女達・・・・・
時計の針だけが無情に回りわあ!間もなく15時!
((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
助っ人ちゃんはベランダに走り道具を片付け始めます。
親方は洗面所に回りそこからパラパラ漫画の様な動きで壁全面・天井を塗りました。
洗濯機や収納棚を避けての複雑な形状。

スゴイ!凄すぎる・・・・・脚立の上のイナバウアー。
(残念ながらイナバウアー姿は撮っていません。)
「お疲れ様でした」
脱水しそうなお二人に自家製ブルーベリーや桃サワーのソーダ割りを・・・・・
麦茶も何十年振りにヤカンで沸かして常備した5日間でした。
でも彼女達は作業中はあまり補給せず黙々と動くのです。
萌親方と学生のTさん

かつては男の仕事だったガテンな左官業や建築にこんな風に女性達がどんどん進出するのは素晴らしい事と思っています。
「萌さんは本当に凄いんです

そう言葉少なげに敬うTさんにも絶対に頑張って欲しい。
ヘルプに入って下さりありがとうございました。

オバサンのこうしたい

萌さんに出会えた事で大きな夢が実現しました。
埼玉から神奈川までの遠い現場通い週間、本当にお疲れ様でした。
「洗面所は漆喰を塗ったばかりなのでお風呂上がりの換気に気を付けて下さいね。なるべく乾かす様に。」
窓の無い浴室と洗面所。
我が家の唯一の小さな扇風機を台に乗せて一晩中動かしました。


夏のリノベ日記、最終章「ビフォー・アフター」はまた今度・・・・・
夏のリノベ日記 ⑤ 怒涛の8月
- Posted at 2016.09.04
- l日記
marumo工房が入って3日目。
ネット購入のタイルは粘り強く闘って何とか返品にこぎつけました。オバサンは理不尽には負けない!
今日はブリックタイルの目地入れ。

業務用ホイップクリームの絞り袋の様です。
ここにドロドロの目地材を入れてから生乾き状態を軍手の指で一つ一つゴシゴシ擦り込む作業です。
これがなかなか手間取る。

途中にひらめいたのがモザイクタイルを部分的に入れるデザイン。
キッチン横のブリックタイルの上に2列貼ってみたらとても良い


こういうド素人の思い付きを親方はとても尊重してして褒めてくれる
部屋角の壁面にもデザインして入れてみた。これはモザイクタイルの周りに漆喰を塗った所。

3日目のランチは角煮定食
毎日のお昼御飯なので和洋中の献立を考える。

実は昨日は親方の可愛い後輩のお通夜だった。
初日から悲しみを表に出さないように頑張って仕事に取り組む様子にプロの意識を感じながらも若い命があっけなく逝ってしまった事があまりにも残念でならない・・・・。
ポツポツとそんな話をしながらあっという間に時間は過ぎてこの日も目一杯の工程をこなしました。
洗面所のモザイクタイル貼り

裏紙で固定された状態で接着。
乾いてから濡れたスポンジでこすって剥がしてゆく。

玄関に予定していたモザイクタイルは返品して急遽残りのモノを貼りました。
4日目。
親方の後輩で現在、左官や建築関係を色々学んでいる可愛い学生さんがヘルプに入ってくれました。
私がブリックタイルの目地入れに思いの他手間取り、今日から3人で猛スピードで仕上げて漆喰に入らないと終わりません。
やはりキープしていた明日の5日目もフル稼働です。
ここからは正に怒涛の2日間でカメラを触る余裕は有りません。
コマ送りの速さで目地・目地・目地・漆喰です。
モザイクタイルの目地材作りと目地入れの様子。(施工画像はたぶんこれが最後)



裏紙を剥がして目地を入れるとタイルらしくなって感動です。
ある程度、乾いたら濡れ雑巾でゴシゴシ余分な目地を擦り落とします。
4日目のランチはコロッケ定食

コロッケ
と喜んでくれた学生ちゃんの笑顔が可愛くて(*^_^*)
しばし御飯の時間を楽しんで、親方には大好きなゆるゆるグレープフルーツゼリーもおかわりしてもらいました。
男前な親方もデザートを喜ぶ笑顔は女子なのだ。(*^_^*)
午後も狭い我が家を皆で飛び回り沢山肉体労働。
でも昨日はちょっと無理し過ぎて親方は保育園のお迎え時間に間に合いませんでした。
今日はきっぱり上がって下さいましね。
いよいよ明日はラストの一日。
もう絶対に間に合わない!!!!!そんな夕刻の緊迫した時間との闘いの中で見せた萌親方の神業とは・・・・・
ネット購入のタイルは粘り強く闘って何とか返品にこぎつけました。オバサンは理不尽には負けない!
今日はブリックタイルの目地入れ。

業務用ホイップクリームの絞り袋の様です。
ここにドロドロの目地材を入れてから生乾き状態を軍手の指で一つ一つゴシゴシ擦り込む作業です。
これがなかなか手間取る。

途中にひらめいたのがモザイクタイルを部分的に入れるデザイン。
キッチン横のブリックタイルの上に2列貼ってみたらとても良い



こういうド素人の思い付きを親方はとても尊重してして褒めてくれる

部屋角の壁面にもデザインして入れてみた。これはモザイクタイルの周りに漆喰を塗った所。

3日目のランチは角煮定食
毎日のお昼御飯なので和洋中の献立を考える。

実は昨日は親方の可愛い後輩のお通夜だった。
初日から悲しみを表に出さないように頑張って仕事に取り組む様子にプロの意識を感じながらも若い命があっけなく逝ってしまった事があまりにも残念でならない・・・・。
ポツポツとそんな話をしながらあっという間に時間は過ぎてこの日も目一杯の工程をこなしました。
洗面所のモザイクタイル貼り

裏紙で固定された状態で接着。
乾いてから濡れたスポンジでこすって剥がしてゆく。

玄関に予定していたモザイクタイルは返品して急遽残りのモノを貼りました。
4日目。
親方の後輩で現在、左官や建築関係を色々学んでいる可愛い学生さんがヘルプに入ってくれました。
私がブリックタイルの目地入れに思いの他手間取り、今日から3人で猛スピードで仕上げて漆喰に入らないと終わりません。
やはりキープしていた明日の5日目もフル稼働です。
ここからは正に怒涛の2日間でカメラを触る余裕は有りません。
コマ送りの速さで目地・目地・目地・漆喰です。
モザイクタイルの目地材作りと目地入れの様子。(施工画像はたぶんこれが最後)



裏紙を剥がして目地を入れるとタイルらしくなって感動です。
ある程度、乾いたら濡れ雑巾でゴシゴシ余分な目地を擦り落とします。
4日目のランチはコロッケ定食



しばし御飯の時間を楽しんで、親方には大好きなゆるゆるグレープフルーツゼリーもおかわりしてもらいました。
男前な親方もデザートを喜ぶ笑顔は女子なのだ。(*^_^*)
午後も狭い我が家を皆で飛び回り沢山肉体労働。
でも昨日はちょっと無理し過ぎて親方は保育園のお迎え時間に間に合いませんでした。
今日はきっぱり上がって下さいましね。
いよいよ明日はラストの一日。
もう絶対に間に合わない!!!!!そんな夕刻の緊迫した時間との闘いの中で見せた萌親方の神業とは・・・・・
夏のリノベ日記 ④ 怒涛の8月
- Posted at 2016.09.03
- l日記
8月1日月曜日、いよいよmarumo工房の萌親方が現場入り。
手際良く大きな工具や道具類を車から降ろして我がホビットハウスに・・・・。
親方の頭の中では緻密にスケジュールが組まれているようでしたがここでアクシデント発生。
注文したと思っていた材料が届いていない! (。Д゚; 三 ;゚Д゚)
私の方は例のモザイクタイルの色を見て貰うとあまりの違いに(別モノ?)疑惑。
二人でそれぞれスタートから電話対応にアタフタ
急遽本日の段取りを変更して親方は冷静に漆喰の前の下地塗り作業に着手。

私はネットのタイル屋と電話とPCのやり取りに追われました。
タイルの画像を何度も撮らされて送るを繰り返すも結局、商品は間違いなく注文したものだから返品は出来ないと言われ頭から湯気がモウモウ。あきらめられる値段ではないので夕方まで持ち越しに。
その間に親方は次々と下地塗りを進めていました。


洗面所の下塗り

私は親方の指示でブリックタイルの裏面の凸凹擦り。
シートの上でブリックタイル同士をガシガシ擦り合わせて少しでも平らにして接着しやすくする下ごしらえ作業です。
一箱に60枚×12ケース

しかも重くてオバサンには持ち上げられん。
これが夢のブリックタイルだぜ・・・・・ヨッコラショ
ドッコイショ
軍手をはめてガシガシ
ゴシゴシ
やってもやっても終わらぬ作業。タイルの白い粉は辺り一面飛び散って雪の様に積っていました。
こうして憬れのブリックタイルをいよいよ貼る工程に・・・・
貼る面積の高さとタイルの幅を計ってどの位の隙間を作るか計算。そして墨と言う道具で印付け。
ド素人はただ適当に下から貼るよなあ・・・・。
親方が接着材を塗って私がブリックタイルを貼り合わせていく作業。

キッチン脇の猫のナナ婆コーナーの壁面にブリックタイルを施工。

そして一日目のランチはイタリアン

この後、時間の限りブリックタイルを貼りました。
2日目。
メインとなるカウンター上下ののブリックタイル貼り。

た・楽しい・・・・・
楽し過ぎる



傍らで親方がタイルカッターでどんどん切ってくれて半端なサイズをピッタリ貼ります。


2日目のランチはちらし寿司


部屋の角にも施工。

もうこの段階で念願のcafeの様に見えてしまって感極まるのでした。
ォ━━(#゚Д゚#)━━!!誠におめでたい。
手際良く大きな工具や道具類を車から降ろして我がホビットハウスに・・・・。
親方の頭の中では緻密にスケジュールが組まれているようでしたがここでアクシデント発生。
注文したと思っていた材料が届いていない! (。Д゚; 三 ;゚Д゚)
私の方は例のモザイクタイルの色を見て貰うとあまりの違いに(別モノ?)疑惑。
二人でそれぞれスタートから電話対応にアタフタ

急遽本日の段取りを変更して親方は冷静に漆喰の前の下地塗り作業に着手。

私はネットのタイル屋と電話とPCのやり取りに追われました。
タイルの画像を何度も撮らされて送るを繰り返すも結局、商品は間違いなく注文したものだから返品は出来ないと言われ頭から湯気がモウモウ。あきらめられる値段ではないので夕方まで持ち越しに。
その間に親方は次々と下地塗りを進めていました。


洗面所の下塗り

私は親方の指示でブリックタイルの裏面の凸凹擦り。
シートの上でブリックタイル同士をガシガシ擦り合わせて少しでも平らにして接着しやすくする下ごしらえ作業です。
一箱に60枚×12ケース

しかも重くてオバサンには持ち上げられん。
これが夢のブリックタイルだぜ・・・・・ヨッコラショ


軍手をはめてガシガシ


やってもやっても終わらぬ作業。タイルの白い粉は辺り一面飛び散って雪の様に積っていました。
こうして憬れのブリックタイルをいよいよ貼る工程に・・・・
貼る面積の高さとタイルの幅を計ってどの位の隙間を作るか計算。そして墨と言う道具で印付け。
ド素人はただ適当に下から貼るよなあ・・・・。
親方が接着材を塗って私がブリックタイルを貼り合わせていく作業。

キッチン脇の猫のナナ婆コーナーの壁面にブリックタイルを施工。

そして一日目のランチはイタリアン

この後、時間の限りブリックタイルを貼りました。
2日目。
メインとなるカウンター上下ののブリックタイル貼り。

た・楽しい・・・・・





傍らで親方がタイルカッターでどんどん切ってくれて半端なサイズをピッタリ貼ります。


2日目のランチはちらし寿司


部屋の角にも施工。

もうこの段階で念願のcafeの様に見えてしまって感極まるのでした。
ォ━━(#゚Д゚#)━━!!誠におめでたい。